新 釣りと菜園と趣味の部屋

釣りと菜園と料理が趣味のアラ還おやじ ツインズの子供も社会人となりそろそろ自分の時間が多くなりそうです

ソラマメ&赤ソラマメ

最後の翡翠ナスの移植

10日の朝はソラマメの脇芽取りをしました。これですね。これだけとれました。少しずつ取っているニンジン畝の草。少しずつでも進みますね。このサイズのうちならすぐに抜けます。残っていた最後の翡翠ナスもポット移植しました。

そら豆の摘心

スナップエンドウのネット張をした次の日の朝は畝を三つ作りました。手前がマンズナル、上はズッキーニの予定です。そら豆の摘心をしました。もっと早くしたほうが良かったのかなー?今年初のアマガエルを見つけました。でも明日からしばらく寒いけど大丈夫…

こんな良い天気なのに日曜日に限って

昨日はひつじ雲が空に広がっていました。なんだかメルヘンチックですね。あまり風が強そうな空ではなかったのですが、昨日は大荒れ。そら豆のマルチがはがれていました。もう一度張り直しました。夜は夏に貰った塩茹で落花生で一杯。あまり落花生は食べない…

寒波が続いています

14日の収穫です。その日の夜はツインズの誕生日でした。何も予定がないと言うので、ローストチキンを焼いて乾杯。塩をすり込み、醤油大さじ1、酒大さじ1/2、蜂蜜大さじ1、生姜すりおろし、にんにくすりおろし(もも肉1本あたり)に3時間ほど漬け込み、あとはオ…

そら豆の定職 16日

この日は前日作った畝にマルチをしてソラマメを定植しました。先月14日種蒔きのそら豆は発芽までにかなりの時間がかかりました。いい感じに根が伸びています。8月8日種蒔きのキャベツ新藍と種蒔き日不明の第2弾ブロッコリーも収穫までいくかどうかわかりませ…

そら豆の発芽

先月14日に種蒔きしたソラマメがようやく発芽を始めています。タネが腐れると思って水やりを控えています。それが原因でしょうか?日数もかかっているし発芽率が悪すぎです。先月22日種蒔きのスナップエンドウも少しずつ芽が出てきました。これは蔓なしなの…

そら豆と赤ソラマメの種蒔き

一昨日の夕食は貰ったマグロの赤身で津久見名物のひゅうが丼に。これ毎回間違いなく美味しいです。ただ九州の味なのかな?九州以外の人たちには少し甘いかもしれません。昨日のお昼は一度は食べてみたかった麻婆カツ丼。トンカツの上に麻婆豆腐のたれがかか…

赤ソラマメごはん

今年は定植が遅くなりあまり鞘がつかない赤ソラマメですが、少しずつ収穫してようやく一回分のご飯を炊けるようになりました。奇麗です。普通のご飯を炊くときに赤ソラマメを追加するだけで、モチモチとした美味しいご飯が炊きあがります。今シーズンはもう…

そら豆と赤ソラマメの初収穫

第一菜園のカボチャはウリハムシ攻撃でもう瀕死の状態だけど、何故か第2菜園のズッキーニには全くウリハムシが寄り付きません。下を向いてきた陵西一寸ソラマメを初収穫しておきましょう。今日の収穫です。赤ソラマメ、ソラマメ、じゃがいもアンデスレッド初…

土が湿りすぎています

26日先週耕したところでじゃがいもの畝づくりをしようと行ってみましたが、土が湿りすぎていて鍬を入れることができません。そこで夏から放置していたマルチや支柱、草を片付けることに。ホトケノザがいっぱいです。テントウムシはずっとみています。コオロ…

そら豆の定植

先日ようやくそら豆の定植をしました。まだ半分残っていて、赤ソラマメもまだ植えていません。近ごろ雨ばかりで畝を作ることができません。大根の葉が寒さでやられているのに、青虫が活動しています。またまたイカをいただきました。内臓も処理してくれてい…

今年初の畑作業

ナスを撤収したまま放置していました。ここをそら豆の畝にしましょう。うんっ?マルチの下にいたのでしょうか?それとも今年は4日にも見ているのでもう活動しているの?降り続いた雨のおかけで土が湿りすぎています。牡蠣殻石灰を入れて耕し、一本の畝を作っ…

そら豆と赤ソラマメの様子

先月6日種蒔きした赤ソラマメが定植サイズになってきました。15本定植できそうです。こちらは同じ日に種蒔きした陵西一寸ソラマメ。こちらも15本は定植できますね。昨日収穫した野菜はチンゲン菜、味美菜、大根、スティックセニョール、ブロッコリーです。こ…

そら豆と赤ソラマメの種蒔き

あれだけ青虫とヨトウムシに食べられていたキャベツが何事もなかったように巻いてくれました。多分ヨトウムシが中でぬくぬくとしているはず(笑)このキャベツは7月28日種蒔き、9月23日定植です。10個ほどあって収穫サイズはこの二つだけ。そのうち巻いてくる…

赤ソラマメを定植しました

先日マルチを張った畝に赤ソラマメを定植しました。陵西一寸そら豆も3株あったけど、近くでは交雑する?そら豆は第一菜園に定植することにします。収穫はスティックセニョールと紅菜苔1本(笑)

赤ソラマメの発芽

8日に種蒔きした赤ソラマメが100%発芽しました。ホトケノザも沢山発芽しています(笑)こちらは同じ日に種蒔きした陵西一寸ソラマメ。これは全く発芽していません。今年はこれから種を買いに行き蒔き直しとなりそうです。

陵西一寸そら豆と赤そら豆の種蒔き 8日

昨日朝、陵西一寸そら豆の種蒔きをしました。今年とった種は20個しかありません。昨年の種があったので4つプラスして24ポットに蒔きました。豆類の種は短命なのでさてどうなることでしょう。赤ソラマメも一緒に種蒔きしています。こちらは15ポットしかありま…

撤収作業1日目 17日

今年はなぜかオカノリが大繁殖。ここは通路ですが、両脇に林立しています。こちらも通路に生えたオカノリ。これも抜かなくてはいけません。花盛りのルッコラは抜くときにごまの香りが漂います。のらぼう菜も花が満開。背丈も目線と同じくらいに伸びています…

陵西一寸そら豆と河内一寸そら豆の様子 25日

第一菜園の陵西一寸ソラマメ。マルチの中に潜り込んでいます。脇芽をマルチの中から出してあげました。これは第2菜園の河内一寸そら豆の畝。先日の風でマルチがめくれていました。でもまだ元に戻していません。明日にでも張り直しておきます。のらぼう菜はま…

7本の畝にマルチを張ってのらぼう菜と赤ソラマメを定植しました

一昨日夕方マルチ張りまで終わらせました。上2本の畝には堆肥、牡蠣殻石灰、肥料入れています。キャベツ畝候補かな?下2本は無肥料です。サラダそら豆と河内一寸そら豆の予定です。ローゼルの跡地はスナップエンドウの予定です。落花生のあとは玉ねぎ。まだ…

玉ねぎスパートと陵西一寸そら豆の定植 13日

昨日ようやく玉ねぎとソラマメを定植することにしました。作っていた畝にはホトケノザがびっしり。鍬で表面を削り取ったのですが、実は午前中テニス肘の悪化でステロイド注射を右肘に受けています。鍬を持つと肘が痛くて痛くて。本当は安静にしておかないと…

陵西一寸そら豆と赤そら豆の発芽

例年より1週間早く10月27日に種蒔きした陵西一寸そら豆ですが、なかなか発芽せず、約1か月たった現在ぼちぼち発芽してきました。発芽率は50%ですね。今月2日種まきの第2弾陵西一寸そら豆は20/24位発芽の兆しがあります。やはり2日種蒔きした赤ソラマメは30/…

ソラマメの種蒔きと翡翠ナスの種採り 9日

先月26日と今月2日に種蒔きした陵西一寸そら豆が発芽しません。昨日、河内一寸ソラマメの種を購入、少し前に買っていたサラダソラマメと再度種蒔きしてみました。サラダそら豆は12粒しか入っていません。お徳用特大袋の河内一寸そら豆も24粒しか入っていませ…

陵西一寸ソラマメと赤ソラマメの種蒔きと第一菜園の畝づくり

1日に蒔くはずのソラマメでしたが、つい忘れてしまい昨日になりました。前回蒔いたのと合わせて48ポットですが、8日たった第一弾もまだ発芽していません。赤ソラマメは35ポット蒔きました。今朝は先日耕したこの第一菜園の畝を作りましょう。土が柔らかいう…

スナップエンドウ・ジャッキーと陵西一寸ソラマメの種蒔き 26日

昨日スナップエンドウ・ジャッキーの種蒔きをしました。これは種蒔き適期が暖地で10月中旬から11月初旬となっているので今でちょうどいいでしょう。この辺りは暖地でも霜が強く降りるので早播きはリスクがあります。あと昨年栽培したスナック753の種が余って…

赤ソラマメとソラマメの収穫

8日赤ソラマメを収穫しました。9日、島オクラがどんどん減っています。こいつが悪さしています。青虫だらけのきゃべつ富士早生。まあまあ良くできているのもあります(笑)陵西一寸ソラマメが下を向いてきました。花が開く前の蕾をドライフラワーにしたいアー…

陵西一寸ソラマメの定植

14日の作業は片付けに引き続き堆肥、牡蠣殻石灰、肥料を入れ管理機で耕しました。野良のジャガイモも邪魔になるので掘りましょう。使えるサイズのジャガイモが4つなっていました。畝を作りマルチを張りましたが、1枚張ったところで強風のため残念。どうして…

赤ソラマメの定植

昨日収穫したピーマン三種類です。少し小さいのを残していますのであと一回採って終了かな?昨日の夕食は鯛とアジと酢〆の鰺と、こぶ締めイトヨリの握りずしでした。どれも美味しかったけど、ぶ締めイトヨリが一番美味しかったかな?うちの庭でまだアジサイ…

赤ソラマメと陵西一寸ソラマメの発芽

今年赤ソラマメのタネを収穫する前に鳥?ネズミ?から食べられてしまいました。そこで土☆彩☆畑のゆずぽんさんから種を譲ってもらっていました。33/35と発芽率がとっても優秀。自家採取した陵西一寸ソラマメは発芽率最悪です。48ポットに蒔いて十数本しか発芽…

引き続きソラマメと赤ソラマメの種蒔き 7日

大量の椎茸をいただきました。すぐに天ぷら。四角豆と翡翠ナスとサツマイモも天ぷらに。頂き物の鰺は希望通りアジフライになっていました。まだ残っていたソラマメの種蒔きをしました。赤ソラマメも追加播種しました。今年の赤ソラマメは種取りするとき、鳥…